
苫米地英人さんがまた衝撃的な解説を行っています。
今回のネタは、Facebookが発行を表明して世界の当局に衝撃が広がっている暗号資産「Libra(リブラ)」と民間銀行の「信用創造」についてです。
信用創造とは?
信用創造とは、民間銀行が無からお金(マネー)を発行する機能のことです。銀行は、顧客への融資の際に、原資ゼロでこの世にお金を作り出すという特権を与えられているのです。

実際、銀行は、あなたが融資を依頼した場合、あなたの返済能力に応じた額をあなたの預金口座に記入するだけで、この世にお金を生み出しているのです。
この融資に原資はまったく必要ないのです。
羨ましい限りですよね。
なぜなら、銀行は仕入れゼロのこの金額に金利をつけて儲けているのですから。
この信用創造に関する事実を踏まえて、暗号資産「Libra」が社会に与える影響について次に解説されています。
暗号資産「Libra」が社会に与えるインパクト

「Libra」は、投資家向けの準備金用と一般利用者用の2つの暗号資産で構成されているようです。(投資家用についての説明は省略)
そして、ドルにペッグされ、全世界のFacebookユーザ27億人が利用する通貨の役割を担うことになるのです。
ちなみに、円は1.25憶人、MUFGコインは0.34憶人、ドルは多く見積もっても10憶人以下でしょう。
Libraのインパクトがいかに大きいかがわかりますね。

さらに、Libraが貸付を開始すれば、前項で説明した「信用創造」を民間銀行と同様に行うことが可能となります。
ですので、近い将来Libraは銀行業の許認可を受けることになるはずです。

つまり、Libraが普及すれば、ドルを凌ぐ取引額となり国際基軸通貨にもなり得るのです。

そして、さらに世界の巨人たちが参入することになるでしょう。
となると、既得権益の棄損が予想される旧勢力の面々は面白くありません。
案の定、G20や各国当局でLibraは総すかんを食らっています。

このように、お金の世界は現金貨幣からデジタル貨幣への転換期を迎えることになりそうです。
それに伴って、中央銀行による富の独占が無くなり、フリードリヒ・ハイエクが提唱した「貨幣の脱国営化」が実現し、利用者は複数あるデジタル貨幣からライフスタイルや年齢に応じて貨幣を選択できるようになるのではないかと結論づけています。
つまり、とちらにせよグローバル化が加速し「One World」に向かうことになりそうです。

まとめ
なんと!結局「One World」へのカウントダウンなんですね。
民衆の家畜化が進み多様性が排除されそうで絶対に避けたいですが、絶大な権力を持つ世界の主流派たちが作る流れに、我われ庶民はどのように抵抗すればよいのでしょうね。気持ち悪いですよね。
この記事を書きながら、1988年のエコノミスト紙の表紙を思い出しました。

各国通貨を駆逐する「世界通貨」の存在を表現したような通称フェニックス・コインと呼ばれるものです。
詳細はよくわからないのですが、もしかしたらLibraへの移行計画はこのころからタイムテーブルに乗っていたのかも知れませんね。
Leave a Reply