
上図は、主流派経済学では説明がつかない現象を表すグラフです。
日本政府の負債が急激に増えているのに長期金利は右肩下がりなのです。
もし、主流派経済学が正しいなら、長期金利は右肩上がりにならなければならないということです。
しかし、現代貨幣理論=MMTを提唱する経済学者なら、この現象を説明できます。
ケルトン教授の説明をこうです。
中央銀行が利下げをしたから長期金利はそれに追随した。
実際問題として、我われ一般国民が経済学の専門的なことをどれ程知っておく必要があるのでしょうか?
筆者は、政府の間違えを見抜く程度の一般常識として捉えておけばよいと考えています。
さらに、三橋貴明氏のような、お上に忖度せず事実をありのままに語る専門家の助けを借りればよいのです。
Leave a Reply